
頭痛について
頭痛とは
お子さまの皮膚はとても薄く繊細です。免疫力が弱い為、病気に感染しやすいのが特徴です。生後2カ月頃まではお母さんからもらったホルモンの影響で、皮脂の分泌が盛んです。その後皮脂の分泌は急激に減り、乾燥しやすくなるので細菌やウイルスに感染しやすくなります。皮膚にできるブツブツしたものは発疹と呼ばれ、あせも虫刺されもこの発疹の一種です。発疹は全身の皮膚表面だけではなく、口の中にも症状が出ることもあります。
ウイルス感染による発疹は発熱をともない、その多くは感染力が強いため子どもから子どもへと流行します。そして病気によって発熱のタイミング・発疹の現れ方にも特徴があります。
突発性発疹の場合は解熱後に発疹がでますが手足口病は発熱とともに、かゆみのない水泡ができます。しかしながら、口内の粘膜にできた水泡は破れると潰瘍になり、それは痛みをともないます。
頭痛の原因
お子さまの頭痛は、風邪(かぜ)などによる発熱が原因で起こることが多いです。
まず発熱がないかどうかを確かめてみてください。
その他には、体調不良やアレルギー性鼻炎による鼻づまり、運動不足や精神的なストレスなども頭痛の原因としては考えられます。
頭痛が頻繁にある場合、もしくは慢性化している場合は、風邪(かぜ)以外の病気が考えられます。また両親のどちらかが片頭痛をお持ちであれば、お子さまにも体質が遺伝していることが考えられます。
治療方法
様子をみる
・元気である
・鼻づまりがひどく鼻声
診療時間内に小児科を受診してください
・元気がない
・38度以上の発熱
大至急小児科がある病院を受診してください
・何回も嘔吐する
・頭を激しくぶつけてしまった
救急病院を受診するか救急車を呼んでください
・痙攣(けいれん)や、ひきつけを起こしている
・意識がない、おかしい
