夜泣きについて
夜泣きとは
「夜泣き」とは、夜間に目を覚まして赤ちゃんが泣くことをいいます。
・おむつが汚れて不快・おなかが空いているなどのことが原因の場合は「夜泣き」には当てはまりませんので違いには注意しましょう。
新生児の時期は、昼夜の区別がほとんどありません。また大人は睡眠全体の2割ほどがレム睡眠(浅い眠り)なのですが、赤ちゃんの場合ではレム睡眠(浅い眠り)の割合がもっとも多いと言われています。
すなわち、赤ちゃんは大人よりも浅い眠りが多いため目が覚めやすいということになります。また赤ちゃんは睡眠サイクルも大人と比べて未熟なため、浅い眠りの際にはたびたび起きてしまいます。この睡眠サイクルは、4~5歳を目途にしてやっと大人の睡眠サイクルに近づいていきます。
夜泣きの有無、またいつ終わるのか、時間帯なども赤ちゃんによってかなり個人差があります。稀ですが中には、ほとんど夜泣きの時期がなかったという子もいます。
夜泣きはいつから始まるの?
さきほどもご説明しましたが「夜泣き」が始まるのは個人差があります。日本の育児書の多くは「生後4ヵ月~1歳半ぐらい」までと大体言われています。
ただし、やはり正式な定義自体はありません。4歳以降でも、夜間にいきなり泣き叫ぶ「夜驚症(やきょうしょう)」というものもあります。少しでも不安な場合は、是非医師に相談することをお勧めいたします。
新生児でも夜泣きはある?
新生児~生後3ヶ月頃まででも夜中に泣くことはあります。新生児期は1~3時間おきにお腹が空くので夜中に泣くことはよくあります。その場合は母乳やミルクをあげると、すぐに寝てくれるという場合もあります。夜中に泣きだしたからと言って決して慌てず、1度落ち着いて授乳をしてみましょう。
しかしながら空腹が原因ということはあくまでも一例なので、授乳をしても泣き止まない場合はその他の理由が考えられます。決して焦らず、1つずつ理由を探していきましょう。
夜泣きの原因
赤ちゃんの夜泣きの原因は様々です。
・暑すぎや寒すぎたりする(赤ちゃんに適した室温の調整を行う)
・衣服や布団の肌触りが合わない(素材を確認しましょう)
・昼間に刺激が多い出来事があり、夜になっても脳が興奮している
・歯が生え始めていて気になる
などです。もちろん上記以外にも原因は考えられます。
夜泣きは【夜間の理由のわからない泣き】でもありますので、様々な原因があり特定は難しいかもしれません。
夜泣きに試せる対策
原因がはっきりしないので、これをすれば大丈夫という対策はありません。
しかし、赤ちゃんの夜泣きに試すことができる対策がいくつかありますので下記にご紹介します。
・抱っこをする
・背中をトントンと優しく叩く
・声かけをする
・歌を歌ってあげる(音楽を聴かせる)
・おしゃぶりする
・歯固めを使う(歯の生え始め)
定番の対処法として、抱っこ・背中をトントンする策があります。
それと同時に「大丈夫だよ」などと声掛けをしたり、歌を歌ってあげたりもいいでしょう。大切なのは、安心感を与えてあげることです。安心することで、また眠りにつくということもあります。
その他にも
・指をにぎらせてあげる
・添い乳をする
などスキンシップを行うことも必要に応じて有効です。そばにいるということを実感するだけで、落ち着く場合もあります。これらの方法全てを行っても、まったく泣き止まない場合も多々あります。
パートナーにも
協力してもらいましょう!
夜泣きがひどいと、ママもパパも悩んでしまうでしょう。夜に何時間も泣き止まないということが続くと、それに付き合って起きている親御さんは寝不足で大変です。
1人だけで夜泣きの時期を乗り越えていくことは、大変難しいでしょう。1人で頑張りすぎず、パートナーや周囲の人たち(両家のご両親、友人や先輩ママさん・パパさんなど)に相談や協力を得ることを考えましょう。そして【時期が過ぎれば必ずおさまることだ!】と少しでも肩の力を抜いて過ごしていきましょう。
毎晩何時間も赤ちゃんに付き合っているのに、朝起きて朝食を作って洗濯をして・・・と普段の生活の中でも仕事があります。頑張って忙しい中で、さらにストレスが溜まってしまうと体がもたなくなってきます。
夜泣きの時期が過ぎるまでは、昼間に赤ちゃんと一緒にお昼寝をして睡眠時間を確保するようにしましょう。家事が少々手抜きになったとしても、パートナーにも理解してもらうようにしましょう。
パートナーがお休みの日の前日や休みの日には、赤ちゃん(お子さま)を見てもらってリフレッシュする時間を作れるように協力してもらうこともとても大事なことです。
夜泣きの時期を乗り超える為には、家族の協力は必要不可欠です。少しでも抱っこを任せるなど見てもらっている間にゆっくり寝る休憩しましょう。
ほんの些細なことでも協力してもらえたら、必ず感謝の気持ちを伝えてお互いにサポートし合いましょう。
睡眠不足になりやすい、少し大変な時期にはなりますが、我が子の成長のあらわれと考え協力しながらみんなで乗り切りましょう!