
嘔吐について
嘔吐とは
お子さまがかかる症状で最も多いのは発熱です。脳には体温調節機能があり、暑い時には汗をかいて熱を発散させて、寒い時には毛穴を閉じ熱を逃さないように体温を調節しています。子どもはその体温調節機能が大人よりも発達していないため、入浴時、部屋が暑い、厚着しすぎるなどの事が原因で簡単に体温が上がってしまいます。
しかしながら、病気でない場合以外は平熱より1℃以上上がることはまずありません。普段お子さまの平熱が何度かを知っておくと発熱しているかどうかがすぐに判断できるでしょう。
嘔吐のメカニズム
お子さまの体温が普段よりも1℃以上高い場合、何かしらの病気と考えられます。
発熱のほとんどは、ウイルスや細菌への感染が原因です。感染すると体内では、ウイルスや細菌の増殖を抑えるため免疫物質が作られ、身体は発熱します。「熱が出たら早く下げなくてはと」と思われがちですが、実際はそうではありません。発熱はお子さまの身体が、ウイルスや細菌と頑張って戦っている証拠です。また体温が高ければ重症で、高熱は脳症になるのではとご心配される方も多いですが、ウイルスや細菌が脳に感染しているのでなければ、発熱が脳にダメージを与えることはありません。

治療方法
様子をみる
・軽く吐く程度であり、いつもと変わった様子ではない
・おしっこはでている。
(オムツがいつもどおり濡れている)
診療時間内に受診してください
・授乳後に激しく吐くことが続いている
・発熱やくしゃみ、鼻水や鼻づまりなどの症状がある
・嘔吐と下痢だけが長く続く
できるだけ早急に受診してください
・連続的に吐いてしまい、ぐったりして元気がない
・唇が乾燥している
・生後3カ月未満の赤ちゃん
・無表情、ウトウトしている
・がまんできないほどの腹痛を訴える
救急病院を受診するか救急車を呼んでください
・38度以上の発熱、ぐったりして意識がない
・10~30分間隔で激しく泣いていて、赤いドロっとした血便が出る
・血、または胆汁(緑色の液体)を嘔吐
・頭を激しく痛がる